2011年のトップFA選手
ロックアウトが解除が間近となり、今月25日(現地時間、以下同)からの開幕が決定したNBA。9日にはトレーニングキャップが開始され、FA選手との契約も可能となる。そこで今回はトップFA選手を考察してみようと思う。
サラリー枠の制限がある関係上、チームが前所属チーム以外のFA選手と契約したい場合にその制限を受ける。その制限が大幅に緩和されているチームは、ペイサーズ、キングス、ネッツの3チームで、2000万ドル以上のキャップスペースがあり、ナゲッツもネネと契約をしないならば、同様のスペースを確保出来る。クリッパーズとホーネッツは1000万ドル以上のスペースがあり、ウィザーズとピストンズも今季限り使用出来るアムネスティ(所属選手1人を解雇でき、そのサラリー額はキャップ内に含まれない)と呼ばれる条項を行使すれば、同様のスペースを確保可能だ。
もちろん新しい労使協定が結ばれて、そのサラリー枠が5800万ドルになった場合の話であるが、若干上下する可能性はあるとはいえ、そらくこのラインで収まるだろうと予想されている。
1位 ネネ C/PF ナゲッツ
素早くてフィジカルなビックマン。ネッツがマックスに近いオファーを提示しているとの情報あり。
2位 タイソン・チャンドラー C マブス
昨季に健康を取り戻し、ディフェンス面で優勝へ大きく貢献。マブスが再契約を狙う他に、ネッツ、ナゲッツも彼を熱心に追っている。
3位 マーク・ガソル C グリズリーズ 制限付きFA
成長著しいビックマン。マックスに近い契約を狙い各チームと交渉中で、キングス、ナゲッツ、ペイサーズあたりのオファーシートにサインするかもしれない。
4位 デアンドレ・ジョーダン C クリッパーズ 制限付きFA
リバウンドとシュートブロックに優れた若手ビックマン。情報では彼にどれだけのお金をつぎ込むべきか悩むチームが多いようだ。
5位 ロドニー・スタッキー G ピストンズ 制限付きFA
PGよりスラッシャーとして評価されている。ピストンズを出ることが濃厚か?
6位 デヴィット・ウエスト PF ホーネッツ
過小評価されている選手のうちの一人。FAになる前にケガをしたのは誤算で、多額の契約をするチームはないと予想されている。
7位 テショーン・プリンス F ピストンズ
ロックダウンディフェンダーとしてまだ行ける。本人はミッドレベル以上の契約をしたいそうだ。
8位 グレッグ・オデン C ブレイザーズ 制限付きFA
ケガに苦しむ元ドラフト1位。ブレイザーズからのクオリファイオファー(880万ドル)を受け、今のオデンにそれ以上の金額を提示するチームはないので、残留が濃厚だろう。
9位 タデアス・ヤング F シクサーズ 制限付きFA
SFとPFの中間型だが、運動能力があって有用性がある。キングス、ウィザーズ行きの可能性はあるが、シクサーズ残留が本命だそうだ。
10位 サミュエル・ダレンベア C キングス
サイズとシュートブロック能力を求むチームから多くの興味を引いている選手。ミッドレベル以上の契約提示が無ければ、それ以上のオファーが出来ないヒート行きが濃厚と予想している。
ところでロケッツの動向であるが、今のところネネとチャンドラー、ダレンベアがターゲットらしい。有力なビックマンが不在のロケッツであるから、当然予想されたことだと思う。
現在ロケッツのキャップスペースは330万ドル程度しか存在しないが、チャック・ヘイズとの再契約を諦め、その他の調整(ルーキーとの契約を遅らせるなど)をすれば、800万ドル近いスペースを確保可能だ。しかし、ネネやチャンドラーではこの金額でも獲得出来ないだろう。
そこでアムネスティを使ってサビートを解雇すれば、一気に1350万ドルあたりのスペースになって、この両人どちらかとの契約は可能になってくる。
ビックマンは興味を示すチームが多いだけに、とりあえず獲得して資産を築き、今後のハワードを獲得する時に、トレード要因として活用する作戦も考えられる。元々ビックマン不足のロケッツであるし、獲得出来るなら獲得した方が得策と判断するのがまともだろう。
しかしサビートを使って失敗に終わり、今季がボロボロのシーズンになったとしても、ドラフトで上位指名権を獲得出来れば、今後の展望は今以上に開ける可能性がある。また今季に節約すれば、来オフには2000万ドル以上のスペースを空けられる可能性もあるので、完全FAでハワードやポールあたりを獲得することも可能だ。
どの作戦を採ればいいのか判断に迷うが、そこらへんは鬼才モーレーに任せてみようと思う。ヤオが引退し、ロケッツも次へのターニングポイントを迎えていると思うから、個人的には今ある戦力でどれだけやれるのか試してもいいかなって感じです。
今後は個人的願望ですが、週3回は更新したいと思ってます。
最近のコメント